4月24日(月)2コマ目

今日、やったこと

  • [確認テスト]基数の補数、減基数の補数
  • 10進数負数を2進数へ

今日のホワイトボード

負数を2進数で表す

方法はいろいろ考えられる。

が、10進数のように符号は使わない。

図 10進数負数を2進数へ


絶対値の2の補数で表す

もろもろの事情で10進数の負数を2進数へ変換するには、絶対値の2の補数で表す。

図 負数は絶対値の2の補数で表す(変換手順)

①絶対値を求める

絶対値とは0からの距離。要は符号をとった値。

② 絶対値を2進数へ

ビット数が指定されているはず。そのビット数に合わせる。

③②を2の補数へ

引き算で一気にやってもいいが、苦手な人は1の補数->2の補数の2段階で。

 1の補数へ => 各ビットを反転(0->1、1->0)

 2の補数へ => 1の補数+1


なぜ、2の補数?

結論から言えば、加算回路だけで引き算もできるから。

図 6-2で確認

ポイントは桁数を限定して、上位のケタの値を無視すると加算回路で引き算ができる。
10進数でも同じことができる。
10進数なら負数は10の補数で表す。
図 10進数で確認

次回は

テストはしません。
2進数(負数も含む)=>10進数へ基数変換をします。


このブログの人気の投稿

6月7日(水)1コマ目

5月24日(水)1コマ目

5月31日(水)1コマ目