4月28日(金)3コマ目
今日、やったこと
- [確認テスト](負数を含む)10進数<=>2進数
 - 10進数を浮動小数点形式の2進数へ
 - 浮動小数点形式の2進数を10進数へ
 
今日のホワイトボード
10進数を浮動小数点形式の2進数へ
問題をやってもらいました。ポイントは正規化でしょうか。
問1
111.101を1.11101へ小数点を動かすために、2の何乗を掛ければいいかがポイントです。
![]()  | 
| 図 10進数を浮動小数点形式の2進 数へ問1 | 
問2
これも小数点の移動に注意です。問1と移動方向が違います。
![]()  | 
| 図 10進数を浮動小数点形式の2進数へ 問2 | 
10進数を浮動小数点形式の2進数へ(単精度のフォーマットへ)
問3
問1、問2で正規化した結果(1.xxx × 2n)を単精度のフォーマットで各ビットに値をセットすればOKです。
ただ、指数部にバイアス値(127)を足すことをお忘れなく。
![]()  | 
| 図 10進数を浮動小数点形式の2進数へ(単精度のフォーマットへ) 問3 | 
問4
問3と同じです。
![]()  | 
| 図 10進数を浮動小数点形式の2進数へ(単精度のフォーマットへ) 問4 | 
問5
問4と同じですが、指数が負数になっている点に注意。
![]()  | 
| 図 10進数を浮動小数点形式の2進数へ(単精度のフォーマットへ) 問5 | 
浮動小数点形式の2進数を10進数へ
問6とおなじ。
![]()  | 
| 図 浮動小数点形式の2進数を10進数へ 問7 | 
バイアス値は?
指数部の値にバイアス値(127)を足すのは、2進数のビット列にした際、大小の比較が単純にできるように(より上位のビットが1なら大きい)するため。
次回は
浮動小数点形式の2進数をテストをします。
よい連休を。






