5月31日(水)1コマ目

今日、やったこと 誤差(ケタ落ち、情報落ち) 文字コード 今日のホワイトボード 有効ケタ数とは 実際に測定した値が格納されているケタが有効ケタ。 桁数合わせのために入れた値は信頼できない値。有効ケタではない。 図 有効ケタ数 [誤差]ケタ落ち 近い値同士の引き算をする際、正規化をすることで、信頼できない値が挿入される。このタイミングで有効ケタ数が減る。これがケタ落ち。 図 ケタ落ち [誤差]情報落ち 離れた値同士の計算をする際、指数部を合わせる。このとき、仮数部のデータが消えてしまうことがある。これが情報落ち。 図 情報落ち 文字コード 一般的によく使われている「文字コード」という単語は利用する局面で指すものが異なるケースが多い。よって、この授業ではなるべく文字コードという単語は使わないようにする。 文字集合、符号化 コンピュータでは各文字にオンリーワンな番号を割り当てて、その番号で文字を扱っている。 番号を振る文字の集まりが文字集合。 符号化とは、各文字にオンリーワンな番号(符号)を割り当てること。 図 文字集合、符号化 ISO、JIS いずれも規格を作る団体やその団体が作った規格。 ISOはグローバルな規格。JISは日本だけの規格。 図 ISOとJIS 符号化文字集合 各文字に符号を割り当てた文字集合を符号化文字集合。 図 文字集合と符号化文字集合 次回は 誤差の確認テストをします。 文字コードの続きをやります。